中国語との出会い-6
前回の続きです。
「源氏物語」を読み込んで行きたいが為、中国語に興味を持った中学生の私。
渡りに船、とはこの事か!!
何と中学生になると「古文」の授業があり、その中で「漢文」を教えてくれると言うではありませんか!
「漢文」の授業を喜ぶなんて、本当にシブい中学生だったのですよね~
(ただ、クラブ活動はバレーボールをやってました。その頃、「サインはV」が流行ってて、その点はミーハーな普通の中学生。年齢バレバレです)
いやー、漢文の授業、楽しかったな~。
何しろ「源氏」に出てくる詩人やら何らや、わんさと出てきて、あーこの人の文章だったのか~と合点が行くのですから、面白くて仕方なかったです。
あんまり「源氏」には出てこなかったけど、「王維」の詩にしびれました。
もう、何と言うか、まるで絵画なんですよね。
でも、私の感じ方もまんざらでは無かったようで、後で分かった事ですが、王維さん自身も「詩中有画、画中有詩」と言っておられます。読んで字のごとくです。王維の詩はまるで、印象派の絵の様でした
と、言う事は 今日本語で読んでるけど、中国語の発音が分からないと、本当はアカンのか~と中学生の私はショックを受けていたのでした・・・
次回へ続く・・・