アジア な  ブログ

三国志など中国語のドラマや日常情報について綴ります

三国志 曹操の跡継ぎ ≪three kingdoms-59~60≫

三国志は現在第70集視聴中です。
 
さて、曹操赤壁の大敗後、許昌に戻り内政に専念しています。
無税にしたり、貯蔵している食料を領民に分け与えたり、劉備よりも仁を以て政に臨んでいるように思えますね~。(-_-;)
 
その成果も揚がり国力も充実し、かの有名な『銅雀台』も竣工しました。
イメージ 5
 
竣工を記念して文武百官の腕比べが催され、曹操はその場で息子たちの力量を測ろうとしました。
要は跡継ぎの目星を付けておきたかったのです。
 
史実に拠れば、曹操の息子は25人以上いたのですが、「新三国」ではあたかも5人のみの様になっています。
当時長男と五男「曹沖」は、すでに亡くなっていました。
長男は戦死。
聡明で曹操に溺愛されていた五男「曹沖」は、それが世継ぎになるのではと懸念した二男「曹丕」に事故を装って殺されています。
(あくまでも「新三国」のストーリー。事実は違うようです)
イメージ 1
 
 
残るは「曹丕」「曹彰」「曹植」の三人です。
 
ところで、腕比べでは、武官は弓の技、文官は賦(古代の文体)を競うものでした。
 
曹彰」は武将として弓で首魁を取り、曹操より褒美をもらっています。
 
二男「曹丕」と四男「曹植」は文官としての才を競いました。「銅雀台」をテーマとして賦を詠むのです。
曹植は「曹操が王位につくのを万人が望んでいる」内容の賦を披露し、曹操から「平原公」の爵位を授けられました。彼の「銅雀台賦」は今も残っています。
イメージ 2
 
 
 
逆に二男「曹丕」は「漢王室を讃える」賦を作り、無冠に終わりました。
イメージ 3
 
 
実は、この場で曹操は王位に就く事を幕僚たちから上奏させ、魏王になる下準備をするのですが、反対派も多くいました。
 
「劉氏に非ずんば、王位を許さず」と言う暗黙のルールがあったからです。
 
反対派の文官達の筆頭が、実は曹操の片腕「荀?周」。彼を始めとする反対派は、この「銅雀台の宴」を欠席していました。
 
その状況を踏まえて「漢王室支持」の賦を詠んだ曹丕を、司馬懿は大いに賞賛しました。
欠席している文官達は実力派ばかりで、彼らの心も掴んでおく必要があるから、と言う理由です。
 
でも、これはちょっと無理がありますよね~。
曹操は極めて猜疑心の強い人だから、反対派に加担していると見なされかねないでしょう。
 
一般的に「曹丕」は酷薄で残酷な人物として描かれていることが多いのですが、この「新三国」では冷酷だけど、野心を秘めた聡明な人として深く描かれていて興味深いです。
 
「新三国」の魅力は、今まできちんと描かれていなかった人物を丁寧に表現していることもありますね~
子敬(魯粛)も含め。
 
息子同士の熾烈な競争を切り抜け、結局曹丕が世継ぎとなります。
そして、漢室献帝から皇位禅譲をされ、初代魏皇帝になるんですね~
イメージ 4
 
 
 
 
が、彼の死後魏は「司馬懿」の一族に乗っ取られるのですから、皮肉ですね。
あ~あ。(-_-;)